検査・再診 (2023/05 約20年ぶり10→9…いまいち信用出来ない)
- comment-
- trackback-
本日血液検査にて

左側に一度ブスリと。
そこから何度もグリグリと…一向に出ないので、明らかに浮かび上がっている箇所から再度ズブリ。
刺しなおしなんてあまり記憶にありません。
結果はいつも通り赤血球,リンパ球,血小板等基本的なものは毎度ながら下限値以下。
他大体変わらずでしたけど、今回ついに約15年ぶり位?にプレドニンを10mgから9mgへ減量。
15年ぶり位と言っても、一度12~15mg位まで上げたこともあった気がしますけど、一時的なものだったので。
ただ減らすのではなく長期的に経過を観察しつつ段階的に5mgを目標に減量していく中で、免疫抑制剤ミコフェノール酸モフェチル(セルセプト)を増やしていくのだとか。
個人的にはどちらも大して変わらないとは思いますけど、世界的に見て今はこちらがトレンドなのだとか。
トレンドと言われたらそちらの方が良いと思ってしまいますけど、減らしていいですか?と念を押してくるあたり、結局決定したのは患者という事?
これって何かあっても自分が選んだんでしょ?って逃げるつもりなのだろうか…こういう所が新しい主治医をいまいち信用出来ない所。
専門的な分野なのだから医師の判断で決定して欲しい。
まぁそもそもそこまで減らせるとも限りませんけど。

左側に一度ブスリと。
そこから何度もグリグリと…一向に出ないので、明らかに浮かび上がっている箇所から再度ズブリ。
刺しなおしなんてあまり記憶にありません。
結果はいつも通り赤血球,リンパ球,血小板等基本的なものは毎度ながら下限値以下。
他大体変わらずでしたけど、今回ついに約15年ぶり位?にプレドニンを10mgから9mgへ減量。
15年ぶり位と言っても、一度12~15mg位まで上げたこともあった気がしますけど、一時的なものだったので。
ただ減らすのではなく長期的に経過を観察しつつ段階的に5mgを目標に減量していく中で、免疫抑制剤ミコフェノール酸モフェチル(セルセプト)を増やしていくのだとか。
個人的にはどちらも大して変わらないとは思いますけど、世界的に見て今はこちらがトレンドなのだとか。
トレンドと言われたらそちらの方が良いと思ってしまいますけど、減らしていいですか?と念を押してくるあたり、結局決定したのは患者という事?
これって何かあっても自分が選んだんでしょ?って逃げるつもりなのだろうか…こういう所が新しい主治医をいまいち信用出来ない所。
専門的な分野なのだから医師の判断で決定して欲しい。
まぁそもそもそこまで減らせるとも限りませんけど。
- 関連記事
-
-
検査・再診 (2023/05 約20年ぶり10→9…いまいち信用出来ない) 2023/05/25
-
効率化? 2023/05/24
-
眼検査 2023/04/17
-
検査・再診 (2023/03 せめぎ合い) 2023/03/02
-
歯科検診(2023年1月 なおざり) 2023/01/17
-