fc2ブログ

SNLES

ARTICLE PAGE

嵩上げと蒸れと

購入(音楽関連)
  • comment-
  • trackback-
暑くなってきたので前に購入した

かさあげ-02(230311)

こちらのヘッドホンのイヤーパッドを付属のTYPE G から新たに購入した TYPE F へ。

かさあげ-09(230311)

因みにこちらはDSDレコやらサントラ用に購入した1台。
とんでもない解像度ですけど、器楽・室内楽はともかくそれ以上の大編成は合わない感じ。
いずれクラシック用にもう1台欲しい所ですが、金が…。

かさあげ-03(230311)

話がそれましたけど、何でもメーカーによると耐久と通気の違い(あと僅かに低音が増すとか何とか…わかりませんでしたけど)なのだとか。
個人的に肌触りはFの方が好きですかね。

あと短時間では気付かなかった事ですが、長時間だと耳で支えている格好になっているみたいで痛くなってしまうのでどうにかする事に。
私の頭の悪さを象徴するかのように頭が小さいので(脳の体積がね…)、ヘッドバンドを一番短くして丁度位と思っていましたけどまだ隙間があったみたいです。

かさあげ-04(230311)

しかしヘッドバンドの可動域おかしくないだろうか…下にはいくらでも余裕があるんですけど、下の方なんて意味が無い様な。

かさあげ-05(230311)

ともかくこちらをAMAZONにて。
ゼンハイザーのHD580~660Sのヘッドバンドとmdrとかwhとか書かれているので主にソニー系のヘッドホンカバーの互換性格安品2点。

かさあげ-06(230311)

これら2点の内ヘッドバンドにキリ等で穴をあけて、ヘッドホンカバーに縫い付けて完成。
スキマがあるように見えますけど、これで弧を描いているので真ん中を縫い付けて端を合わせる位で丁度いい感じになりました。

かさあげ-07(230311)

かさあげ-08(230311)

見た目はともかく、大方ピッタリでした。
想像以上にヘッドバンドが柔らかく、押し込む感じで調整し装着すると丁度いい感じ。
長時間装着していても、今までと比べ全然楽になりました。
やはり一番短くしてもまだ駄目だったのか…。
関連記事
  • posted by ヨウ