fc2ブログ

SNLES

ARTICLE PAGE

時代劇

どうでもいいこと
  • comment-
  • trackback-
親父が毎日水戸黄門の再放送を毎日見ています。

wikipediaの金さんのページでは

「水戸黄門」「暴れん坊将軍」と同様、「気のいい町人」が最後に「実は権力者」の正体を明かして悪を征し、視聴者はカタルシスを得る。

と書かれていますけど、マツケンサンバの上様とか遠山の金さんと、御老公様って説得力に圧倒的差が無いですかね?

上様って謁見歴のないパターンがほとんどない為「余の顔を見忘れたか」という台詞で上様本人と気付くいう圧倒的説得力。
金さんは遊び人に扮して桜吹雪の入れ墨を見せ、お白州でもう一度見せつけ解決。

一方、御老公様ってわざわざボコった後に葵の御紋の印籠をふりかざしますけど、地方の役人如きが顔を見知っているわけでも無いし、正直印籠ふりかざしたところで普通印籠を偽物と思うのでは?
稀に御老公様の知っている藩主や家老が駆けつける場合もありますけど、そのパターンは少ないしただの印籠一つで何の疑問も持たずに一斉に平伏するのはやはり違和感が…。

まぁ時代劇にどーのこーの言っても仕方ありませんけど。

因みに私が一番好きなのは鬼平犯科帳と御家人斬九郎です。
関連記事
  • posted by ヨウ