HD-LX6.0U3D取り出し
前にHD-AD8U3という外付けHDDから中身を取り出したのですが、あちらは手軽だったのに対し今回のHD-LX6.0U3Dという型番ちょっと面倒でした。
まぁYoutubeに開け方がありましたので特に問題ありませんでしたけど、力が無かったりすぐつったりするのでちょっと苦戦。

爪で引っかけているような構造なので、もう取り出すというよりこじ開ける感じでした。


とりあえず底面と背面はドライバーを突っ込めば爪が押されて外れるのですが(底面のドライバーを突っ込む箇所を間違えるとHDDの側面に傷がつくことになります)


上面と前面はもう本当にこじ開ける感じ。
底と背面はすんなり隙間が出来るのですが、上面と背面の爪の位置がわからなかったおかげで1台目は見当違いな所をこじ開けようとして苦戦したんですけど、印をつけたおかげで2台目は的確に狙えて案外すんなりと作業終了。

透明なプラスチックが見えない所に固定されていてこれも外さねばなりませんでしたけど、正直分解するなら割れても問題ありませんでしたかね。

中身は東芝製のMD04ACA600という型番。
本日の価格.comの最安値の価格差で見るとHD-LX6.0U3Dがジャスト2万でMD04ACA600が14.680円なのでケース代が5,320円。
前のHD-AD8U3はケース代が5,500円だったので似たり寄ったりですね。
ロジテックの3.5インチHDDケースが2000円前後で売られているのを見ると、バッファローはやはりボッタクリをしているとしか…。
因みに何故か同じバッファロー製でも所持しているロジテックのLGB-2BDPU3ESという2BAYスタンド型デュプリケーターに差した所、HD-AD8U3の中身のHDDの方は認識するのに、HD-LX6.0U3Dの方は初期化しないと使えませんでした。
よく解りません。
当然取り出した以上ロジテックのデュプリケーターで使用する事になるのでそちらでフォーマット。

とっておいたHD-AD8U3の基盤に繋いだ所、普通に使用可能。
ということで一応HD-AD8U3の基盤とアダプターだけ残しておくことにして、残りは全て廃棄しました。
まぁYoutubeに開け方がありましたので特に問題ありませんでしたけど、力が無かったりすぐつったりするのでちょっと苦戦。

爪で引っかけているような構造なので、もう取り出すというよりこじ開ける感じでした。


とりあえず底面と背面はドライバーを突っ込めば爪が押されて外れるのですが(底面のドライバーを突っ込む箇所を間違えるとHDDの側面に傷がつくことになります)


上面と前面はもう本当にこじ開ける感じ。
底と背面はすんなり隙間が出来るのですが、上面と背面の爪の位置がわからなかったおかげで1台目は見当違いな所をこじ開けようとして苦戦したんですけど、印をつけたおかげで2台目は的確に狙えて案外すんなりと作業終了。

透明なプラスチックが見えない所に固定されていてこれも外さねばなりませんでしたけど、正直分解するなら割れても問題ありませんでしたかね。

中身は東芝製のMD04ACA600という型番。
本日の価格.comの最安値の価格差で見るとHD-LX6.0U3Dがジャスト2万でMD04ACA600が14.680円なのでケース代が5,320円。
前のHD-AD8U3はケース代が5,500円だったので似たり寄ったりですね。
ロジテックの3.5インチHDDケースが2000円前後で売られているのを見ると、バッファローはやはりボッタクリをしているとしか…。
因みに何故か同じバッファロー製でも所持しているロジテックのLGB-2BDPU3ESという2BAYスタンド型デュプリケーターに差した所、HD-AD8U3の中身のHDDの方は認識するのに、HD-LX6.0U3Dの方は初期化しないと使えませんでした。
よく解りません。
当然取り出した以上ロジテックのデュプリケーターで使用する事になるのでそちらでフォーマット。

とっておいたHD-AD8U3の基盤に繋いだ所、普通に使用可能。
ということで一応HD-AD8U3の基盤とアダプターだけ残しておくことにして、残りは全て廃棄しました。
- 関連記事
-
-
寒いのも明日までですかね 2022/03/06
-
よくわかりません 2022/02/11
-
HD-LX6.0U3D取り出し 2021/12/06
-
五十歩百歩 2021/11/24
-
HD-AD8U3取り出し 2021/11/12
-