fc2ブログ

SNLES

ARTICLE PAGE

ラズパイ・オーディオ復活

機器・その他
  • comment0
  • trackback0
1週間程前からラズパイ・オーディオから音が出なくなり、放置しておくわけにもいかずいつもの事ながら4時過ぎに目が覚めたので重い腰を上げて見てみる事に。

シャットダウンしてキーボードとHDMIケーブルを持ってきて繋ぐだけで面倒でした(オイ)。

4年半も触っていないので、Vimなんか当然忘れているのでネットで調べながら確認していたのですがどうも変な記述をしていたみたい。
適当でも動くんですね…。

まぁ「Terra-Berry DAC 2」購入当時は「毎朝4時20分起床して20時に帰宅していて」なんて書いている通りの状況だったのでやはり疲れてミスしていたみたいです。

それはともかく終わって繋ぎ直した結果…まだ音が出ない!

ではどうして復帰したんだ?って事になるんですけど、私にもわからないんです(笑)。

朝っぱらから時間をかけたのに結局出力されずに、もう「Terra-Berry DAC 2」が逝ってしまったのか?と思い頭にきて起動中にもかかわらずLANケーブル・アンバランスケーブル・あろうことか電源まで引っこ抜いて再度繋ぎ直したところ…いきなり音が出ました。
何なんですかね?これ。

ラズパイ-01(211201)

ただ記述を直したおかげかどうかわかりませんけど、今までボリューム100固定しか出来なかったのが変更可能になっていました。

ラズパイ-02(211201)

正直今更なんですけど。

昔直接パワーアンプに繋ぐしかなかったので、ボリューム100固定だとどうしようもなく「iFi micro iTube2」という真空管プリアンプを別途購入する羽目になったのですが、無駄な出費だった感じです。

よく確認しておけばよかった。

ラズパイ-03(211201)

結局私の駄耳ではラズパイ側で音量を調整するよりヘッドホンアンプで音量を調整した方が音が良く聴こえたので、結局元に戻すことに。

大体、昔の構成と違いヘッドホンアンプからスルーアウトで「SA-Z1」に繋いでいるのでデスクの上で聴く場合も手元で音量調整する方が楽ですし。

とりあえず音が出るようになって一安心。
結局何が原因か判りませんでしたけど。

それにしてもオーディオPCとDACを立ち上げる事無くヘッドホンアンプの電源を入れ、メインPCやらスマホからの操作で音楽が手軽に聴けるのはやはりで便利です。
関連記事
  • posted by ヨウ

Comments 0

Leave a reply