fc2ブログ

SNLES

ARTICLE PAGE

てっきり忘れていた

日記
  • comment0
  • trackback0
昨日、マイナンバーカードの健康保険証利用、本格運用開始という記事を見て、マイナンバーカードの健康保険証利用申請していたのを思い出し確認してみました。

どうやら今年1月6日に申請したまま忘れていたみたい。

ログインにマイナンバーカードが必要なのがやはり面倒。
あと暗証番号を3回間違えるとロックがかかり、役所に行って解除・初期化申請・再設定が必要らしいのでちょっと緊張します。

マイナンバー保険証-01(211021)

当たり前ですけど、受け付けは完了していたみたい。
1月初旬に登録して3月頃と言われても忘れますよ。
問題は医療機関が対応しているかどうかなので、結局のところ何か変わるわけでもありませんけど。

政府は「2023年3月末をめどに導入を目指す」としているみたいですけど、あと1年半で使えるようになりますかね?
ちょっと信用出来ません。
大体病院に行ったら保険証以外に病院のカードを出さないといけないので、手間はあまり変わらないような?

マイナンバー保険証-03(211021)

折角ログインしたので税と薬剤情報を覗いてみたのですが、税は該当区分等が書かれていただけ。

金額等が出てそれが証明代わりになれば、役所に行かなくて済むのに…全く意味が無い。

薬剤情報の方を覗いたら最初に何故か保険証番号等が出てきて

マイナンバー保険証-04(211021)

次に対象月日ですが…開始年月日は2021年9月以降?
毎月11日頃に先月分の情報が追加って現状2021年9月しか見れないって事じゃないですか。

丁度先月9月6日に再診に行きましたけど…

データは閲覧以外にpdf等でダウンロードも可能でした。

マイナンバー保険証-05(211021)

毎日の事なので慣れてしまった為かそんなに飲んでいる気はしないのですが、一覧にすると滅入る…それにしても「ジェネリック医薬品に切り替えた場合の削減可能額の合計」って、節約しろって事ですね。
ド直球ですな。控除を受けている身なので削減可能額は0。
もう控除やら生活保護を受けている場合、全部ジェネリックでいいと思うんですけど。

1種類の用法は隠してませんけど、載っているのは結局用法と用量だけなんですよね。
お薬手帳には最小限とは言え効能も載っているんですけど。
電子化しているなら、いくらでも掲載出来ると思うのですが…。

医師や薬剤師に伝えるのが主なので、お薬手帳と違って必要ないんですかね?
ただ、処方した医師の名前は必要では(載ってなかったので)?

何だか、あまり利用価値が無いといった感じを受けました。
保険証として使えるだけでは(保険証の確認だけは簡略化されるでしょうけど)…マイナンバーカードに病院のカード(歯科やら眼科)とか受給者証とか色々詰み込められれば一枚で完結するのでずっと快適になるんですけど、どうせ利権絡み優先でユーザーなんてそっちのけ。
そんな事にはならないんでしょうね。
関連記事
  • posted by ヨウ

Comments 0

Leave a reply