Windows 11にアップグレード…戻しますけど

今年家が自治会の役員をしている関係で、父が不慣れなPCをよく触っている関係上色々と質問されます(どうでもいい事が多いですけど)。
少し前に呼ばれたのですが、終わらないとか何とか。
何が終わらない?と思ったらWindows Updateの自動更新。
もう数時間ほったらかしとか。
短気のくせに、PCに関しては異常な忍耐力があるなぁ…と心の中で思いつつ、放置と言って更に時間がかかり終了。
低スぺPCなので仕方ありませんけどHDDだとやはり遅い。
その夜SSDに換装。
このSSDは母のお古だったモノ?容量はギリギリですが、父はword,excel,年賀状くらいだから大丈夫のはず。
この日ふと、もうすぐWindows11リリースだなぁと思いチェックしてみる事に。


メインとサブはOK。
ただ…

オーディオ用PCはTPMとCPUが引っ掛かってやはり駄目。
うーん、音を出すだけのPCなのに…と思って、調べた所手動ならいけるとか何とか。
本日正式リリースされたので早速入れてみる事に。
最初はやはりTPMとCPUにいちゃもんをつけられてはじかれましたが…



結果的にアップグレード終了。
ググっただけですけど、
TPMはレジストリ
CPUはSource内のAppraiserres.dllを削除したUSBのインストールメディアを作成
この2つでチェックを回避できるみたいです。
あとインストール時に更新の確認をすると駄目な感じ(私だけ?)だったので、確認をしないにチェックしてLANケーブルを引っこ抜いておくとインストールまでたどり着けました。

ちょっと触りましたけど、リモートデスクトップも何もしなくても使えましたし、感覚的にはさほど変わり無し。
スタートが真ん中に来ていて違和感しかなかったので、即左に。
端末側で10と操作は変わらず音出しは可能(といっても実際アンドロイドアプリで完結するのでリモートデスクトップもいらないんですけど)。
しかし更新をチェックすると駄目だったって事は、今後自動更新は出来ないんですかね?
まぁ大型アップデートの時にはまた方法を考えてくださる方が出てくるでしょうけど、手間を考えたらサポートギリギリまでWindows10の方が楽に決まってます。
さっき書いた通り音を出すためだけのPCなのに、手動やら面倒な方法で毎回インストールするのは馬鹿げてる。
やはりWindows10へダウングレードするべきか。
10日間しかないので、とっとと行おう。
メイン・サブは時期が来たら11に、オーディオ用はギリギリまで粘るのが私的にベストみたいです。
- 関連記事
-
-
HD-AD8U3取り出し 2021/11/12
-
落下した ※画像はイメージです 2021/10/15
-
Windows 11にアップグレード…戻しますけど 2021/10/05
-
慣れもあるけど仕方が無い 2021/08/03
-
急に欠けた 2021/07/20
-