表向き

EU、スマートフォンなど電子機器の充電を「USB-C」に統一する法案 Appleは「イノベーションを抑制する」
また欧州といった感じ。
Lightningってよく知らないので調べたら、そこまで優位性があるように思えませんけど。
IEEE 1394なんて懐かしいものがありましたけど、遅かったUSBの速度が上がった一因であったとも思いますし、Type-Cが出てきたのもどうやらLightningのおかげでは?
USB1.1の外付けHDDを購入した覚えがありますけど、後悔しかない程データの転送が遅かった。
それが今ではデータ転送どころか給電・音声・映像がこれ一本。
Type-CというかEUは勝手にUSB-Cなんて呼び方にするみたいですけど、こんなことをしたら次世代規格の到来が遅れるだけでは?少なくともApple側で別規格が生まれる可能性やら、対抗して次世代規格の到来はたまた別規格の出現は遅れる気がします。
結局いつもの様に気に入らないだけでしょう?
貿易・国際競争に勝ちたい為に優れた産業・製品を排除したい。
だから環境という題目を表向きに規制をかける。自動車と同じやり口。
何が「これは消費者と環境にとっての重要な勝利だ」なんだか。
消費者にとっては迷惑なだけだと思うんですけどね。
環境というなら、ケーブルと充電器を同梱しないだけで良さそうなものですが。
もうEUだけで勝手にやって欲しいですよ。
Appleには欧州版限定機種を出して欲しいです。