阪上水神と四国八十八ヵ所霊場
新たな散歩コースを開拓しようかと、時折GoogleMapで近辺を眺めているのですがちょっと…いえかなり遠い場所に「四国八十八ヵ所霊場(阪上水神)」なる場所を発見しました。
詳しい事は地元のHPに掲載されていて内容を見て一昨日前行ってきました。

団地の造成に際して、御山の道沿いにあった八十八の石仏は桜が丘南斜面の木立の中に集められ、現在も祀られています。
と書かれていましたが、まさか団地の中を通らないといけない場所にあるとは思いませんでした。

人が増えて造成したのは仕方のないことかもしれないけれど、歴史や文化をぞんざいに扱いすぎではという気になりました。
縮小しているので見づらいですけど、手前のお地蔵様右から四十七番・二十一番~二十四番という順番に並べられています。
詳しい事は解らないんですけど、順番通りが普通なのでは?
大体後から出来たのでしょうけど…

表通り側に教会が建てられていて違和感が凄い。
そもそも表通りの広い道路からでは教会に遮られて見えませんよね。
もう少し配慮出来なかったものだろうか。

斜面なので足元が悪く、手入れはそこそこ行き届いているといった印象。

一番のお地蔵様をようやく発見。
ある程度纏められているのですが斜面の1番下に確か三十番台が配置されていたりと、お地蔵様がバラバラに配置されていたのですが、これが普通なんですかね?個人的にバラバラだと気になって仕方ありません。

何故か八十五番のお地蔵様が一番立派でした。

最後の八十八番のお地蔵様。
その奥に

百度石とお目当ての阪上亀吉翁のお像を発見。

正面左側台座に昭和7年4月建之 信者一同と彫られていました。

お目当ての理由は地元のHPに
亀吉翁は元来体が弱かったようですが、自宅の井戸の水を付けていると治癒したため、井戸に水神を祀るようになりました。
この水神の祀られた井戸の水を患部に付けると病気が治るとか、亀吉翁に触ってもらうと体が楽になるというので、大正から昭和の中頃まで、熊取はもとより、泉佐野・貝塚辺りからも多数の信者が参詣に訪れました。
と書かれていたからです。
難病だろうと何かしら行動する事はいい事だと思うのですよ。
日光に浴びるなと主治医に言われているのに、今回の行動は軽率だったかもしれませんが…。
そういえばこの夜朝まで眠れなかった事と関係があるのだろうか。
まぁやってしまった事は仕方が無い。
結構遠くてしかも日が出ていたので辛かったですけど、目的を果たせて満足出来ました。
詳しい事は地元のHPに掲載されていて内容を見て一昨日前行ってきました。

団地の造成に際して、御山の道沿いにあった八十八の石仏は桜が丘南斜面の木立の中に集められ、現在も祀られています。
と書かれていましたが、まさか団地の中を通らないといけない場所にあるとは思いませんでした。

人が増えて造成したのは仕方のないことかもしれないけれど、歴史や文化をぞんざいに扱いすぎではという気になりました。
縮小しているので見づらいですけど、手前のお地蔵様右から四十七番・二十一番~二十四番という順番に並べられています。
詳しい事は解らないんですけど、順番通りが普通なのでは?
大体後から出来たのでしょうけど…

表通り側に教会が建てられていて違和感が凄い。
そもそも表通りの広い道路からでは教会に遮られて見えませんよね。
もう少し配慮出来なかったものだろうか。

斜面なので足元が悪く、手入れはそこそこ行き届いているといった印象。

一番のお地蔵様をようやく発見。
ある程度纏められているのですが斜面の1番下に確か三十番台が配置されていたりと、お地蔵様がバラバラに配置されていたのですが、これが普通なんですかね?個人的にバラバラだと気になって仕方ありません。

何故か八十五番のお地蔵様が一番立派でした。

最後の八十八番のお地蔵様。
その奥に

百度石とお目当ての阪上亀吉翁のお像を発見。

正面左側台座に昭和7年4月建之 信者一同と彫られていました。

お目当ての理由は地元のHPに
亀吉翁は元来体が弱かったようですが、自宅の井戸の水を付けていると治癒したため、井戸に水神を祀るようになりました。
この水神の祀られた井戸の水を患部に付けると病気が治るとか、亀吉翁に触ってもらうと体が楽になるというので、大正から昭和の中頃まで、熊取はもとより、泉佐野・貝塚辺りからも多数の信者が参詣に訪れました。
と書かれていたからです。
難病だろうと何かしら行動する事はいい事だと思うのですよ。
日光に浴びるなと主治医に言われているのに、今回の行動は軽率だったかもしれませんが…。
そういえばこの夜朝まで眠れなかった事と関係があるのだろうか。
まぁやってしまった事は仕方が無い。
結構遠くてしかも日が出ていたので辛かったですけど、目的を果たせて満足出来ました。
- 関連記事
-
-
犬鳴山 その2 (苔) 2020/11/26
-
犬鳴山 その1 (紅葉・・・) 2020/11/25
-
阪上水神と四国八十八ヵ所霊場 2020/10/23
-
旅引付と二枚の絵図が伝えるまち―中世日根荘の風景― 2 2020/10/20
-
旅引付と二枚の絵図が伝えるまち―中世日根荘の風景― 1 2020/10/19
-