fc2ブログ

SNLES

ARTICLE PAGE

京都 その13 「京都国立博物館」

観光
  • comment0
  • trackback0
貴船神社から京都駅へ向かう途中駅で14時頃知り合いの愛知県の社長とお別れ。

京都国立博物館-01(200410)

当初の予定よりかなり早かった為、何処か見学して帰宅する事に。
何処かの神社仏閣にしようと思ったのですが、今まで何処も17時下手をすると16時には閉まってしまい時間的に2ヶ所は厳しそう。
ということで一番長時間見学出来そうな京都国立博物館へ行くことに。
この頃はよもや新型コロナウィルスで全館休館になっていようとは夢にも思いませんでした。

14時20分頃到着し中へ。道路を挟んで反対側の三十三間堂にも惹かれたのも事実ですけど、私は美的センスゼロのくせに博物館とか美術館が好きだったりするんですよ。

京都国立博物館-02(200410)
※今回もサムネイルで本来の画像は1920X1280と大きめです。

本館は耐震基準で閉館なのか。

京都国立博物館-03(200410)

京都国立博物館-04(200410)

中に入って真新しいとは思っていましたが、帰宅して調べたら平成26年開館だったのか。
外観に和のテイストは感じましたけど…

京都国立博物館-05(200410)

京都国立博物館-06(200410)

やっぱり個人的には本館の方に圧倒された感じ。

京都国立博物館-07(200410)

並んで建っているので余計対比が目立ちます。
他の観光客の方も建物は本館の注目度がかなり高い感じがしました。

って建物の話ばかりですけど、撮影禁止なので仕方ありません。
とにかくカメラをバックに閉まって入館。中は想像以上に閑散としていて見学にはうってつけでした。

入って早々巨大な金剛力士立像2体がお出迎え。その隣に五智如来坐像が。これは凄い。
色々展示されていましたけど、3つ挙げるなら個人的には最初の彫刻と文字の模様が入った染織に美しい京漆器でしょうか。
しかし、それを超えて一番時間をかけてみていたのが源氏物語絵巻「葵」3巻分です。人も一番ここが混雑していました。

中は3階まで天井も高く広々とした空間なのですが、どうも順路が解りにくくちょっと見づらい上に展示物がちょっと少ない感じがしました。
何だか特別展だらけで、常設はあまりなかったような…。何度も来いという事でしょうか?

正直な所を言えば、去年奈良で見た「御即位記念 第71回 正倉院展」の方が当然かもしれませんが圧倒的といった感想。
それでも外に出てみればすでに16時20分。2時間も経過していました。

京都国立博物館-08(200410)

展示場を出たのでカメラを撮り出し1枚。
去年展望台へのぼった131mの京都タワーを見ていつも散歩をしている私には判りましたよ。これは乗りなれないバスを待って乗って行くより歩いた方が早いと。

それに京都の通りを眺めながら歩くのも面白いと思い、散策気分で京都駅へ。七条大橋で鴨川を渡り(カメラを閉まっていたのですが面倒などと思わず出して撮れば良かった…あの時橋から見えたのはビルだらけで京都のイメージと異なり何となく撮る気になれなかったんですよ)色々眺めながら大体20分位で京都タワー裏の京都ヨドバシに到着。

欲しいものがあったので購入して17時30分発の関空特急はるかで帰宅しました。自由席だけどガラガラ。
無事駅に到着したのですが、前回と同じ事が…立ち上がろうとしたら両足(特に左足)にまたもや激痛が。鞍馬から貴船神社へのハイキングコースで痛かったのに、京都国立博物館で2時間巡って京都駅まで歩いたんだった。

12,3年前に無職だった頃、同じ様に京都の紅葉・奈良の吉野桜を見に行った時は、痛みなんてこれっぽっちも無かったのに最近急に酷くなってきた気がします。
加齢と薬の副作用の両方でしょうか。もし12,3年後があれば、まともに歩けるのか不安になってきました。
観光も今のうちにしておかないと、もう4,5年後は無理かも。それこそ本当にGoogle Earth VRに頼る日が来そうです。
関連記事
  • posted by ヨウ

Comments 0

Leave a reply